「このまま定年まで公務員として働き続けるべきか」
「40代からの転職チャレンジは遅すぎるのでは?」
そんな不安を抱えている40代の方は多いのではないでしょうか。
将来へのモヤモヤを感じ始めるのが40代。
特に公務員の場合、「専門性がない」「民間で通用するスキルがない」と思い込み、転職への一歩を踏み出せずにいる方が少なくありません。
本記事では、40代公務員が転職で成功するための戦略と具体的な戦術、おすすめの転職サービスを解説します。
この記事でわかること:
- 40代公務員が転職を成功させるための戦略
- 40代公務員の転職活動の具体的な戦術
- 40代公務員向けおすすめ転職エージェント
僕自身、取り立てて専門性やスキルがない中、アラフォーでも都道府県庁から民間への狙いどおりの転職ができました。
この記事を読み、行動を起こすことで、「今の公務員としての仕事しかできない」という思い込みを払拭し、「しがみつかない選択肢」を持つことができるようになります。
転職やキャリアに迷っている方が一歩踏み出すヒントが見つかれば幸いです。
40代が公務員から転職したい理由
給与や昇進の頭打ち
40代になると、多くの公務員が「給料の伸びが鈍ってきた」と感じ始めます。
これ以上の大幅な収入アップは難しい、と現実を意識する人も少なくありません。
また、自治体によっては管理職選考を突破しなければ、それ以上の昇進が見込めないケースもあります。
役職や収入が頭打ちになり、将来の展望が開けにくいのです。
長時間労働や家庭との両立
公務員は安定した職種といわれつつも、部署や時期によっては残業が多く、慢性的に忙しいケースもあります。
40代は子育て中であれば育児がありますし、親の介護が必要になるケースも出始めるとき。
そのため、家庭での役割も大きく、「仕事と家庭の両立が難しい」という理由で環境を変えたいと考える人も少なくありません。
専門性を高めにくい人事ローテーション
数年ごとの異動があるため、幅広い経験は積める一方で「自分の専門性を深めにくい」という不満を感じる人もいます。
民間では専門性やスキルが評価されやすいため、残りの仕事人生を見据えて「今のうちにキャリアを作り直したい」と考える40代が増えている状況です。
副業や自己実現への制限
副業や起業を自由にできないのも公務員の特徴。
「自分の力で収入源を増やしたい」、「やりたいことに挑戦したい」と思っても、制度的に制限されているため、自由度の高い働き方を求めて転職に踏み切る人もいます。
40代公務員が転職を成功させるための戦略
1.自己分析を行う
まずは、あながた仕事をする上で何を重視するかを書き出して考えてみてください。
業務内容、収入、働く場所、勤務時間、土日休みなど、いろいろあると思います。
その中で、今の状況からどうしても変えたいことは何か。
それが転職しないと改善できないのであれば、転職を考えたほうがよいと言えるでしょう。
逆に今の職場でも対策できるのであれば、転職する必要はないと言えます。
人生100年時代といわれる今日、70歳、80歳まで働く社会の到来も現実的です。
より長くできる仕事は何なのかを考え、今後どういうキャリアを伸ばしていきたいかをあらためて考えることが必要でしょう。
自己分析については、30代後半スキルがない公務員が転職で強みを見出す自己分析の方法【実例あり】でも詳しくまとめていますので、よければご覧ください。

2.強みの棚卸し
これまでの業務経験から自分の強みを棚卸ししましょう。
棚卸しする際は、自身のの仕事年表を作成すると経験をもれなく拾い上げられるのでオススメです。
強みとして人事や経理などの専門性やスキルがあれば、大きな武器となり得ます。
もしも自分に強みがないと思えても、安心してください。
というのも、これまで何年も仕事をしてきた人であれば、強みが全くないということはあり得ません。
マネジメント経験、調整力、プロジェクト推進力など、何かしらのポータブルスキル(業種や職種が変わっても持ち運びができる職務遂行上のスキル)を持ち合わせているからです。
特に、40代ではマネジメント力や人材育成力といった管理能力を求められることが多いので、こうしたスキルや経験も抽出しておくようにしてください。
3.求人マーケットに身を置く
求人マーケットに身を置くことで、市場の肌感がわかります。
具体的には転職サイトに登録することです。
応募できる求人の幅や、企業から届くスカウトの内容を通じて、今の自分のスキルや経験が市場でどれくらい評価されるかを知るヒントになります。
職務経歴書を早速作成し、転職サイトに登録してみましょう。
職務経歴書の作成は【公務員からの転職方法⑤】事例付き!公務員から転職する人に役立つ履歴書・職務経歴書の書き方と注意点もご覧ください。

40代公務員の転職活動の具体的な戦術
1.転職先の選定
先ほどの自己分析で見えてきたあなたが現状から改善を図りたいこと、すなわち「転職の軸」を基に、転職先を選定していくことになります。
この際、「業界」と「職種」の両方を同時に変えるのはリスクが高いため、転職のセオリーとしては どちらかをキープして、もう片方を変えるのが安全です。
① 業界を変えて、職種をキープするケース
公務員時代の「職種=仕事内容・スキルセット」を活かしつつ、働くフィールド(業界)を変えるパターンです。
管理部門の人事 → 民間企業の人事担当→ 行政での人事の経験を土台に、企業人事へスライド。
土木・建築職の公務員 → 民間のゼネコン・不動産デベロッパー
→ 公共事業の知見や建築の知識を活かして、民間で再開発や都市設計に関わる。
福祉系公務員 → 社会福祉法人・NPO
→ ケースワーカーや生活支援の経験を活かし、介護・福祉施設運営に転職。
学校事務職 → 教育業界の職員・専門学校運営会社
→ 学生対応や事務処理のスキルをほぼ同じ職種で活かせる。
② 職種を変えて、業界をキープするケース
公務員という「業界」に属してきた経験を活かしつつ、仕事内容(職種)をシフトするパターンです。
行政事務 → コンサルタント(行政向け支援)
→ 公共調達、入札制度、補助金スキームの知識を持つ人材として、シンクタンクや民間コンサル会社へ。
技術系職員(インフラ・IT) → システム営業や企画
→ 公共システムの利用者視点や調達経験を活かして、営業・企画職にキャリアチェンジ。
40代での転職では即戦力が求められため、自分の強みが生きる「親和性の高い業界・職種」を狙うのが有効です。
加えて、ミドルからの転職では「管理職」や「管理経験のある」人材としての採用を積極的に狙うのも成功の秘訣です。
転職先の選定は【公務員から転職】30代・40代におすすめの転職先15選|未経験OKの職種も紹介もご覧ください。

2.転職エージェントも活用して企業選定する
転職活動を本格化するためには、転職エージェントの活用も重要です。
転職エージェントに自分が受かる可能性のある企業を紹介してもらえる可能性があるからです。
エージェントにしかない非公開求人や、求める人材にマッチする企業を紹介してもらえたりします。
ただし、エージェントも担当により、当たり外れがあるので、複数エージェントに登録することが基本です。
転職エージェントは公務員からの転職にオススメの転職エージェント7選【30代・40代向け成功ガイド】でもまとめています。

40代公務員向けおすすめ転職エージェント
総合型エージェント(案件の多さで市場を把握)
- リクルートエージェント
日本最大級の求人数を誇るエージェント。地方の案件も幅広く、まず「どんな求人があるのか」を知るのに最適です。非公開求人も多く、情報収集力は抜群。 - doda(デューダ)
求人数の多さに加え、求人紹介とスカウト機能の両方を使えるのが強み。担当者のサポートも充実しており、応募書類の添削や面接対策を手厚く受けられます。

ハイクラス・ミドル特化型(経験を活かして年収アップ)
- JACリクルートメント
管理職や専門職の転職に強く、40代のキャリアを高く評価してくれる企業とつながりやすいエージェントです。「課長・係長として部下をまとめた経験」など、公務員で培ったマネジメント力をアピールできる場が多いのが特徴。 - doda X
ハイクラス向けのスカウトサービス。登録するとヘッドハンターや企業から直接オファーが届くことがあり、希望年収600万円以上を狙う方に向いています。

スカウト・ヘッドハンティング型(非公開求人や指名オファー)
- ビズリーチ
会員制でハイクラス求人に特化。企業やヘッドハンターからスカウトを受けられる仕組みがあり、「自分を評価してくれる企業に出会える」可能性があります。現職に知られたくない場合も、閲覧ブロック機能で安心です。 - リクルートダイレクトスカウト
リクルートが運営するハイクラス向けスカウトサービス。プロフィールを充実させておけば、地方でも優良企業から声がかかるチャンスがあります。

まとめ|40代公務員でも「キャリアの再構築」はできる!
40代で公務員から転職を考えることは、決して遅すぎるということはありません。
むしろ、これまで積み上げてきた経験・マネジメント力・調整力を「再定義」し、民間で活かす絶好のタイミングです。
ポイントは、「今あるスキルをどう使えるか」を具体的に棚卸しし、その価値を理解してくれる業界・職種を見極めること。
転職サイトに登録して市場を知るだけでも、転職できないという思い込みを払拭することにつながります。。
実際に僕自身も、専門性に乏しいと思い込んでいたところから一歩踏み出し、アラフォーで希望どおりの民間転職を実現できました。
行動を起こすことでしか見えないことがあります。
「このままでいいのか」と悩んでいるなら、まずは情報収集から始めましょう。
リクルートエージェントやdodaなど大手に登録し、同時にJACリクルートメントやビズリーチなどで市場価値を知ることで、あなたの経験を必要とする企業がきっと見つかります。
40代でも、公務員経験は「使い方次第」で大きな武器になります。
迷っている時間を「準備の時間」に変えて、
理想のキャリアを自分の手で再構築していきましょう。
👉 今すぐできる第一歩
転職エージェントに無料登録して、自分の市場価値を確認してみましょう。
登録・相談は無料です。あなたの可能性を広げるきっかけになるはずです。
オススメの転職サイト、転職エージェントはこちらの記事でも紹介しています。
公務員からの転職にオススメの転職サイト比較【2025年最新版】元公務員が選び方や活用術を解説
公務員からの転職にオススメの転職エージェント7選【30代・40代向け成功ガイド】


転職の流れについては、こちらもご覧ください。
【公務員から転職】転職の流れ完全ガイド|30代後半が成功できる自己分析から退職までの8ステップ

コメント